第1回では分科会への期待や要望を共有いただきありがとうございました!。
内容を踏まえて検討をし、下記のような方針で今後分科会を進めていきたいと思っています。(目指す分科会の姿)
人生を豊かにする投資を実践する人が、楽しく学びあうコミュニティ。
(込めたメッセージ)
GI分科会は経験や知見の度合いに関わらず、長期投資を身につけたい人が集まり、知恵を持ち寄って楽しみながら、学習と実践を通じて上達していくためのコミュニティを目指します。
金銭的なリターンだけでなく、人生の様々な場面で活かせる視点や考え方、手法を身につけることを目的とします。
市場変動を利用してリターンを得るテクニックを知りたい、受動的に具体的な投資アイデアを知りたい、といった要望とはマッチしません。
(目指すこと)
具体的には、以下のような効用が得られることを目指します。
経済や世の中の動きに対して敏感になった。
ニュースや数字では見えにくい、企業(自社、就職先、競合)の強み、魅力、将来像が分かるようになった。
優れた企業の施策等からビジネス上のヒントを引き出せるようになった。
応援したい企業を見つけ投資をし、企業の成長から利益を得る方法が身に付いた。
現在の投資手法をより良くするためのヒントが得られた。
この方針に沿って、精一杯運営していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!!
☆第2回以降の内容について☆
分科会運営方針に基づき、当面の進め方・内容を下記のように一旦決めています。読んでみて「やってみたい」と感じていただけたら、10月14日の第2回分科会への参加登録お願いします!(大まかなスケジュール)
第3回以降は、6回程度の長期投資基礎シリーズを毎月行う予定です。
基礎シリーズは、分科会で使うフレームワークを知っていただく機会なので、できれば全ての回に参加(もしくは録画キャッチアップ)してください。
各回で取り上げる内容は下記を予定しています。
第2回: 基礎シリーズ導入セッション
第3回: 基礎シリーズ1 - 企業定性分析の枠組み(概念編)
第4回: 基礎シリーズ2 - 企業定性分析の枠組み(具体編)
第5回: 基礎シリーズ3 - 企業価値評価
第6回: 基礎シリーズ4 - アイデア想起
第7回: 基礎シリーズ5 - ポートフォリオ管理
第8回: 基礎シリーズ6 - 個人orチーム課題(企業・テーマについて調べて発表)
(10月14日第2回分科会内容)
基礎シリーズの前提となる内容と、「基礎シリーズ完了後はこういうことが分かるようになる」という事例として、100円ショップセリアの成長ストーリーをお話ししたいと思います。
分科会の目的・想いの共有
投資のプロセス全体像
企業定性分析の枠組みの前提/概要説明
具体事例(セリア)
具体事例で取り上げるセリアは、2010年以降の10年間で株価が最大で70倍、利益が13倍になった企業です。多くの方にとって身近な企業だと思いますので、この高成長の背景にどんな要因・構造があるのか、事前に少し考えてみてください。
ブレイクアウトセッションでセリアの成功についての考え・感想を話し合った後、RFIが考えるセリアの成功ストーリーについてお話ししたいと思っています。
ネット上にいろんな情報があると思いますが、参考になりそうなものをいくつか貼り付けます。
2005年3月期決算短信(P2,P3,P5,P6に将来戦略が記載されています): https://drive.google.com/file/d/1cYSfr8MyY00tZBdOJkYXPTWB4sUoduxL/view?usp=sharing
2013年11月雑誌記事: https://toyokeizai.net/articles/-/24136
それでは、10月14日楽しみにしてます!
💥エントリー方法💥
GENERYSにメンバー登録いただき、slackのチャンネル内からご参加ください。